海外旅行がはじめて、またはあまり慣れていない方にとって「SIMって何?」「eSIMと何が違うの?」と戸惑う方も多いと思います。
そもそも「SIM(シム)」とは、スマホに入っている小さなカードや情報チップのこと。このSIMがあることで、スマホはネットに接続したり電話をかけたりできるようになります。
海外に行くと、日本のままではネットが使えないことがあるため、「海外用のSIM」や「海外ローミング」「海外用eSIM」などの対策が必要になります。
ここでは、初心者の方にもわかりやすく、海外用eSIM(Airaloなど)と現地SIMの違いを解説します。
海外で使える通信手段:海外用eSIMと現地SIMを解説
海外旅行先でスマホを使うには、日本で使っている通信プランのままでは不十分なことがあります。そんなときに便利なのが「海外用eSIM」や「現地SIM」といった方法です。
どちらもスマホをインターネットにつなぐための手段ですが、それぞれに特徴や使い方が異なります。ここでは、初心者にもわかりやすく海外用eSIMと現地SIMの違いを紹介していきます。
海外用eSIMとは?旅行前にスマホで設定できる便利なサービス
海外用eSIMの特徴
海外用eSIMとは、スマホに内蔵されたデジタルSIM機能を使って、海外で使える通信プランを事前にインストールできるサービスです。
物理的なSIMカードを使わず、アプリやQRコードでかんたんに設定できるのが特長です。現地に着いてすぐ使えるので、空港でSIMを探す手間も省けます。
ただし、スマホがeSIMに対応している必要があり、通信は基本的にデータ通信専用(通話やSMSなし)である点には注意が必要です。
Airaloの使い方とメリット
たとえば「Airalo(エアロロ)」という海外用eSIMサービスを使えば、日本にいるうちに海外用のデータ通信を準備できるので、現地で慌てる必要がありません。
設定もかんたんで、Airaloのアプリから使いたい国を選び、表示されるQRコードを読み取るだけ。出発前の空港や、自宅で落ち着いて準備できるのも安心ポイントです。

旅先でSIMカードを探して右往左往…なんて心配なし!スマホ操作ができればOKなのがeSIMの魅力だよ📶✨
現地SIMとは?現地で買ってスマホに差し込むタイプ
現地SIMの特徴
現地SIMは旅行先の国で販売されている「物理的なSIMカード」です。空港や街中の携帯ショップ、スーパーマーケット、場合によっては自動販売機などでも購入できます。
多くはプリペイド式で、一定期間使い放題だったり、データ容量が決まっていたりするプランが一般的です。通話付きプランも選べるため、現地での連絡手段が必要な方には便利です。
購入時にはパスポートの提示が必要な国もあります。また、SIMのサイズ(nanoSIMなど)やスマホの対応周波数も確認しておくと安心です。
注意点とデメリット
価格が安いものも多く、長期滞在や現地通話が必要な方には便利な選択肢ですが、「言葉が通じない」「お店を探すのが大変」「設定が難しい」といった理由で、海外旅行に慣れていない人にはハードルが高いのも事実です。
また、スマホによってはSIMロックがかかっていて、現地のSIMが使えないこともあります。事前に自分のスマホがSIMフリーか確認しておくことも大切です。

安いけど、英語のやりとりやお店探しがちょっと大変かも…。慣れてる人向けかな💡
ahamoと海外用eSIM・現地SIMを比較してみた!どれが海外旅行に便利?
海外旅行で使うスマホの通信手段はさまざまありますが、それぞれにメリット・デメリットがあり、旅行スタイルや使いやすさによって選ぶポイントが変わってきます。
ここでは、日本のキャリアであるahamoと、旅行者向けに人気の高い海外用eSIM(例:Airalo)や現地SIMを比較して、どんな人にどれが合っているのかを解説します。
海外用eSIMと現地SIMの比較表
比較項目 | 海外用eSIM(Airaloなど) | 現地SIM |
---|---|---|
購入方法 | 日本からアプリで事前購入 | 現地で店舗に行って購入 |
SIMの交換 | 不要(アプリ設定だけ) | 必要(スマホのSIMカードを差し替える) |
言語の壁 | なし(日本語サイトもあり) | 英語や現地語でのやり取りが必要なことも |
通信の開始タイミング | 現地に着いた瞬間から使える | SIMを買って設定完了後に使える |
スマホ対応 | eSIM対応スマホが必要 | SIMロック解除が必要な場合あり |
このように比較してみると、海外用eSIMは設定の手軽さや言語の壁がない点など、初心者にも使いやすい要素がそろっています。一方で、現地SIMは価格面でのメリットがある場合があり、特に長期滞在や通話を重視する人に向いています。

うーん、どれも一長一短!自分に合ったスタイルで選ぶのがいちばんだよ💬
ahamoの特徴
ahamoは、ドコモが提供する格安プランですが、海外でもそのまま使える「海外ローミング機能」が便利です。追加料金なしで、対応している国・地域では最大30GB/月まで日本と同じようにデータ通信が可能です(※超過後は最大1Mbpsに速度制限)。
また、海外でデータ通信した日(日本時間)を起算日として15日経過後の日本時間0時以降に、データ通信速度が送受信時最大128kbpsとなります。(日本に帰ってデータ通信をすると解除されます。)
特別な申込や設定が不要で、日本で使っていたスマホをそのまま現地で使えるため、渡航直後からすぐにネットに接続できます。空港や市街地でSIMを探す手間がなく、トラブル時にはドコモのサポートが受けられるのも安心ポイントです。
短期旅行はもちろん、複数国を周遊する旅行でもSIMを切り替える必要がなく、海外旅行初心者にとって非常に使いやすい選択肢といえるでしょう。
海外用eSIM・現地SIMとの比較ポイント
ahamoは、初期設定が不要で、日本国内と同じ感覚でそのまま海外でも使えるのが大きな強みです。一方で、Airaloなどの海外用eSIMは、旅行前に設定しておけば現地での通信も非常にスムーズ。料金や柔軟性ではeSIMの方が選択肢が広い場合もあります。
一方、現地SIMは国によっては非常に安価で使えますが、初期設定や店舗探しの手間、スマホとの相性などを考えると、慣れていない方には少しハードルが高いといえるでしょう。

ahamoなら、到着してすぐネットOK!設定も不要だから初心者には心強い選択だよ📱✈️
【結論】海外旅行におすすめなのはどれ?ahamoが向いている人とは
どの通信手段が最適かは、旅行スタイルやスマホの知識レベルによって変わりますが、初心者にとっては以下のような選び方がポイントです:
ahamoが向いている人
- すでにahamoユーザーの方
- 設定不要ですぐ使いたい人
- トラブル時も日本語サポートがほしい人
Airaloなどの海外用eSIMが向いている人
- 渡航前に通信準備を済ませたい人
- 短期滞在や複数国周遊をする人
- 日本でスマホの設定ができる人
現地SIMが向いている人
- 滞在が1ヶ月以上などの長期の人
- 現地で通話やSMSも必要な人
- 英語や現地語に自信がある人
この記事を参考に、自分に合った通信手段を選んで、海外旅行をもっと快適に楽しんでくださいね!
海外でのスマホ利用をもっと安心・快適にするために、以下の記事もぜひご覧ください
コメント